クオカードは買い取らせて再投資に回すのがFIRE効率よし。
カワタ(6292)から株主優待「クオカード500円分」が到着しました。

目次
株主優待紹介
早速中身を見ていきましょう。
到着時
株主総会のパンフレットともに株主優待が同封されていました。

ただの株主総会お知らせか・・・と気づかずに捨てちゃいそうです!
クオカード同封
オレンジ色の封筒をぱかっと開くとくカード500円分が台紙に留められていました。

カワタ(6292)株主優待詳細
株価チャート(Yahoo!ファイナンス)
権利日
権利日は3月末、9月末の年2回。
今回はクロス優待
今回の取得は楽天証券でのクロス優待。一般信用枠です。
いつ届く?
優待は6月7日に到着しました。権利日から大体約2ヶ月後ですね。
優待一覧
以下、株式会社カワタ公式HPより引用。
基準日 | 贈呈時期 | 所有株式数 | 優待商品 |
---|---|---|---|
3月31日 | 6月 | 100株以上 500株未満 | 500円相当のQUO(クオ)カード |
500株以上 1,000株未満 | 500円相当のQUO(クオ)カードおよび 1,000円相当の優待品 または 社会貢献活動団体への寄付 | ||
1,000株以上 | 500円相当のQUO(クオ)カードおよび 1,500円相当の優待品 または 社会貢献活動団体への寄付 | ||
9月30日 | 12月 | 100株以上 | 500円相当のQUO(クオ)カード |
いくら利益?

僕が購入した時は手数料が-129円。これで500円分のクオカードのため371円分は得しています。
金券ショップで売る際には371円以上しないと元が取れない計算。。
配当金
1株あたり15円(2021年)。
信用配当落調整金
クロス優待なので一時的に配当金×約20%(所得税)が引かれます。

配当金1,500円から税額304円引かれて入金、信用配当落調整金で1500円が出金されます。
差額の304円は翌年1月に還付されます。安心しましょう。
株主優待の感想
3月の株主優待は充実しすぎておりどこを取ろうか迷っていました。(初めてのクロス取引でもあったため)
争奪戦はもちろん撃沈。
それでも余っている在庫を買付余力でいっぱいいっぱい購入しているうちの一つがこの銘柄でした。
クオカード使いみち
クオカードの利用は多分コンビニ。ただコンビニは商品単価が高いためFIREを目指す僕にとって使う機会は滅多にありません。
金券ショップで売る
クオカードを使わずに眠らせておくのはナンセンス。機会損失になります。
個人的には金券ショップに買い取らせて、再投資に回すほうが効率は良いかなと思います。